A-TYPE UNX-1-前号凯能-Precursor KAINAR(Exceed Clocking Mode Ver) 制作その5 ― 2015年02月03日
有機溶剤を使用していないので室内塗装も可能です。
初使用なので、どんな感じに仕上がるでしょうか?
ボトルから覗く色味はイメージにかなり近い感じです。
筆塗りなのでラインがヨレヨレなのは如何ともしがたいですが、あまり細いラインだと遠目に塗装していることが全く分からなかったので、まあこれはこれでも良いかなと・・・(^^;
それよりも気になったのは色味。
塗料皿に出した時の色と、乾燥後の色味がかなり違う。
2段階程、暗くなる感じですかね。
なので、近くで見てもハイライトになっていないです(´;ω;`)
裏側の構造が複雑なので、固定するフレーム側のピンを一部カット。
足の裏側をLBXマーカーガンメタルで部分塗装。
スラスターぽいモールドはガンダムマーカーシルバー&ゴールドで塗り分け。
ハイライトは自己満足の世界ですね・・・(^^;
とりあえず足の工作&塗装はこんな感じです。
次回は腰パーツの制作を行いたいと思います。
だんだん完成に近づいてきましたよ~(*´∀`*)
A-TYPE UNX-1-前号凯能-Precursor KAINAR(Exceed Clocking Mode Ver) 制作その6 ― 2015年02月05日
それはPS-VITAで「ガンダムブレイカー2」をやっているから(^^;
あ、「ゲームでもガンプラ作ってるのかよっ!」と思われるでしょうが・・・そうです!ゲームでもガンプラ作ってます!!(*´д`*)
という訳でリアル世界では、ガンプラではなくKAINARの制作を続けたいと思います。
今回は腰部分の制作を行います。
特別変わった構造にはなっていませんね。
下部にある放熱部分ぽい所はガンダムマーカーゴールド&シルバーで塗装。
(貼り込みの邪魔になるのでクリアパーツ保持用のピンは切り飛ばしています。最終的に上下のパーツで押えるのでピンは無くても大丈夫な様です)
明るくなりましたぜっ!旦那!(`・ω・´)
ここのクリアパーツは、ほぼ外側から見えないので明るくする工作は割愛しました。
紫パーツにはあらかじめハイライトを書き込んでいます。
良い感じです(*^ー゚)b
これで本体の各パーツはひとまず完成しましたが、腕、頭、肩、上半身へのハイライト書き込みや、小改造が作業として残っています。
A-TYPE UNX-1-前号凯能-Precursor KAINAR(Exceed Clocking Mode Ver) 制作その7 ― 2015年02月09日
横に置いてあるパーツはクリアパーツにはめ込むのですが、パーツの合いが悪く取り付けられませんでした(パーツ穴の大きさよりクリアパーツの突起の方が大きいのでハメてもすぐに撮れてしまう)
ここは突起側をヤスリで小さくして対応しようと思います。
下部の放熱フィンの様になっている場所は、他と同じくガンダムマーカーゴールド&シルバーで塗装しています。
続けてライフルの制作。
ライフルも中心のフレームパーツへ外装を取り付けて組み上げてゆく様です。
こちらは銃口および中央部の紫パーツにホイルシールにてピンクの補完が必要な様です。
ここからはホイルシールにて再現する箇所の部分塗装を行いたいと思います。
塗料皿で調色し・・・
う~ん・・・やっぱり乾くと2段階ほど暗くなりますねぇ。
暗くなるのを見越してかなり明るく調色したのですが、まだまだ濃い目だったようです。
まあ、良しとします ( ´з`)~♪
全体的に色味がさびしかったのでグレーパーツはシルバーリーフで塗装してみました。
続けてライフルのディテールアップ。
と、ここで一点疑問が・・・実はこのライフル、銃口ぽい所が2か所あるんですよねぇ。
どう見ても上の物が銃口だと思うんですが・・・
併せて銃身の部分塗装も行いました。
まあ、こんな物かと・・・(*゚Д゚)
細かい部分をチョコチョコとガンダムマーカーシルバーで塗っています。
時間も余ったので頭部のディテールアップもやってしまいましょう!
耳の円盤にあるモールドはガンダムマーカーシルバーで塗装をし、コピックマルチライナー桜とコバルトで全体にスミ入れをしています。
イケメン度合いがアップしましたね。
さて今回はこんなところで作業は終了。
次回は両腕・上半身のディテールアップと腕の引き出し機構の可動領域アップ工作等をして行こうと思っていま~す(`・ω・´)>
A-TYPE UNX-1-前号凯能-Precursor KAINAR(Exceed Clocking Mode Ver) 制作その8 ― 2015年02月12日
(ここの工作は非常に雑です(^^;覗けば下から丸見えなのですがプラ板で裏打ち作ったりする気力が無かった・・・)
薄いピンクパーツには、お馴染みコピックマルチライナー桜でスミ入れしています。
それにしても塗っているときから気になっていたけど、ここのハイライトは本当に分からないな・・・orz
色々試行錯誤した結果、ボディ側可動穴を2mm程拡張する事にしました
(ここは一応コックピット内部が若干再現されていますが、普段開ける事が無さそうなので外からの見栄え重視で埋めてしまいました(^^;)
さて、今回の工作はここまで。
一度全て組み上げ全体を見つつ問題無いようならトップコートを行い完成させたいと思います。
A-TYPE UNX-1-前号凯能-Precursor KAINAR(Exceed Clocking Mode Ver) 完成 ― 2015年02月20日
今回は個人的に色々手探りの制作でしたので、ほぼパチ組となっております(^^;
立ちポーズがカチッと決まりますねぇ。
プラに混入されたラメが控えめの良い感じでキラキラしています。
こうしてみてみると脚部のバーニアはドリルで開口しても良かったかもしれませんね。
制作する前は「頭部のトサカが気になるかな・・・」と思っていましたが、この発動モードでは全身赤系統の似たカラーになるのでそんなに違和感感じませんね(^^)
と言っても基本ライフルだけですが(^^;
贅沢を言えばビームシールド付けて欲しかったなぁ・・・。
ここから動きのあるポーズをいくつか。
ちなみに飾りスタンド用の穴等は開いていません。
写真ではピンボケになってしまっていますが、指摘いただいたグレネード発射口はレンズを外し、既にシルバーリーフで塗装済みだったパーツを一度クリアーレッドで塗装後マスキングをしてライトガンメタルに塗ってみました。
また、発射口自体はレンズを外す際に少々傷がついたので、5mm角ビットで縁を薄く削り内部を3mm丸ビットで掘り込んでいます。
足に付いたラックも可動するので取出し姿勢を再現できます(但し、本当にこういう風に取り出すかは不明です(^^;スミマセン)
左右の掌には武器保持用のダボがそれぞれあるので、武器はライフルも含め両手に持たせる事ができます。
ちなみにサーベル刃も通常時がブルーなのに対して発動モード中はピンクに変わる様です。
このぐらいのポージングは自然にできますね。
KAINARのPVなんかを見ているととにかく動きが早いのでこういうポーズが似合います。
やべぇカックイイっす(*´д`*)
さて、如何だったでしょうか?
初中国メーカープラモだったのでプラ材質等色々確かめながらゆっくりと制作を行ってきました。
パーツ同士の合いに厳しい部分があったり、ダボ穴に対してダボが太すぎだったり、はたまたダボ穴が変形していたりと大変な部分はありましたが、そこを克服しながら進めてゆく感じは最近のガンプラに無いプラモ制作という物を思い出させてくれる良い経験となりました。
全体的にプラ素材が柔らかめに感じましたが各関節の保持にはまったく問題はなくキッチリポーズは決まります。
また内部フレームが非常に可動範囲が考えられている構造になっているのですが、外部装甲がフレームの可動時に干渉をしてしまい本来の可動範囲が生かせなくなってしまっているのが非常に残念な点です。
そんな不満点はあるものの素立ちは文句なく格好良いので気になった方は作ってみる事をオススメします。
Precursor KAINAR(Exceed Clocking Mode Ver)でした。
さて次回の制作も・・・( ̄ー ̄)ニヤリ
A-TYPE UNX-1S-先鋒凯能-Pioneer KAINAR 制作その1 ― 2015年02月23日
なかなかデザイン的に凝った感じ(特に左側の文字部分デザイン)になっていると思わせて・・・
文字のデザインはそのまま内箱に描かれたKAINARのシルエットだったんです!(*゚Д゚)カッケー!
KAINARの横シルエットが壁画風にデザインされています。
黒の部分はマットな仕上げ、青い部分は光沢塗料で盛り上がった仕上げになっています。
初期型KAINARに比べ可動範囲も改善されている風なので楽しみです。
ポリキャップを入れると実に28ランナーにもなります(*゚Д゚)
表紙デザインはボックスアートと同じもの。
さて、前回のKAINAR制作が比較的そのままパチ組だったので、今回はデカールやメタルパーツなんかも使いつつ「パチ組み」したいと思います(^^;
もしかしたら、実験がてら蛍光オレンジのクリアーパーツにひと手間加えるかもしれません。
次回から組み立て開始です(`・ω・´)>
A-TYPE UNX-1S-先鋒凯能-Pioneer KAINAR 制作その2 ― 2015年02月27日
組立説明書によるとまずは上半身の制作みたいですね。
今回も肩の引き出し機構があるようですね・・・被せる装甲側の空洞も範囲が広く取ってあります。
そしてメインスラスター組み立て。
作り始めて分かったのは、パーツの合いが格段に良くなっていること。
また、プラ素材の固さも普通でしたし(前作はラメ混入プラだったので柔らかかったのかな?)
ハーツのはめ込みがキツイ事も無く(むしろ緩い箇所が多い(^^;)ストレスや破損の怖さも今の所感じません。
さて次回は頭部を作るの様でよ~(*´∀`*)
最近のコメント