HG ウイングガンダム フェニーチェ 完成 ― 2014年02月25日
各所に黒が入って引き締まったように感じませんか?
それにしてもプロポーションや全体の纏まりが良いですね。一昔前ならMGの出来だと思えます。
フェニーチェはアシンメトリーデザインが売りなので通常のウィングガンダムでは両側に1枚ずつついている羽が左側に2枚付いています。
なので操作はピーキーでフェリーニぐらいにしか扱えないという設定。
本来なら右側の羽が付く部分にはバスターライフルカスタムを掛けられるパーツが付いています。
右腕にはバスターライフルカスタム。左前腕には判りずらいですがビームレイピア。左肩にはビームマントを装備しています。
ちなみにビームレイピアは腕に取り付けた状態で柄の部分からビームを撃つこともできます(最初なんで柄の下に穴が開いてるんだろう?と思っていました(^^;)
カックイイすねぇ~
元のウィングガンダムも結構好きでしたが、フェニーチェの方が現在は好きかも
なんかマントをバサッ!と翻している感じがして良いんですよねぇ。
ちなみにキットには写真の平手は付いていません。
ここは絶対に手を開いていて欲しかったのでビルダーパーツHD・MSハンド3の平手を使っています。
こうして見ると、空きのアクションベース(飾り台)が水色しかなかったのが悔やまれますな(T^T)
飾り台がスゲー自己主張しまくりです(^^;
携帯の待受けにしたいぐらいカックイイす。
メタリックグリーンは下地に黒サーフェイサーを吹き、黒立ち上げに挑戦。
結果は深みが出て成功だったと思います。
ゴールドにはマホガニー立ち上げを行いましたが缶スプレーでは効果は感じれらませんでした。
その他の色には対比として下地吹きはしませんでしたが、なんとなく色が軽い印象です。
正面からはまだ良いもののパーツ周りにうまく吹くことができず、そこにちゃんと吹こうと思うと正面が吹き過ぎになってしまい塗料が垂れてきてしまう始末。完全にコントロールできませんでした。
ランナー単位での塗装はエア圧と吹き範囲を制御できるエアブラシでないと厳しいと思います。
一昔前であればデザイン上可動が妨げられそうな箇所満載なのに色々なポーズが取れる!取れる!(^^)
ただ、そこに落とし込むために簡易になっている可動部(二の腕と肩の接続が単純な差し込みだけだったり、アンクルアーマーが四角い穴にボールを差し込むだけの一点保持だったり)等もあり「HGだな・・・」と感じる部分もあります。
しかしそんな点もその他の良い部分を見ればほんの些細な事。
単純に組み立てるだけなら小一時間程で終わってしまうのでないかと思います。
それでこれだけ遊べればかなりプレイバリューはあるかと。
オススメです(^^)
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://syuminojikandesuyo.asablo.jp/blog/2014/02/25/7231026/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。