HG 高機動型ザクⅡ 黒い三連星メタリックVer 制作その32016年01月20日

今回は脚の組み立てを行いたいと思います。
さて、どんな感じでしょうか?



まずは足首から下の組み立て。
パーツを切り出してきました。

ここは左右の区別は無いので、2個いっぺんに作ってしまいます。

MGまでとはいきませんが、つま先、踵が独立して動きます。
又足首のボールジョイントに加えつま先との接続部が若干ですがローリングします。



つま先と足首の接続基部の組み立て。



この基部をつま先のポリキャップへ差し込みます。
この時点で足首は2軸になっていますね。

基部をポリキャップに差し込んだ後、つま先側にあるピンを挟み込む様に踵パーツを組み立て。



最後に基部ガードを取り付ければ足首下が完成。



続けて高機動型で特徴的な足首から上を作って行きましょう(`・ω・´)
パーツを切り出してきました。

HGにしては珍しくインナーフレームがあります(^^;
構造はシンプルですが可動箇所が多いですね。



まずはインナーフレームと脚の付け根の関節制作。
膝は2重関節になっていますがこの構造は珍しいですね。



そこに太ももの装甲を取り付け・・・

はじめこのインナーフレーム外から見えるのかと思って部分塗装しようかと思いましたが、組み立てると全く見えなくなります(^^;



動力パイプを挟み込みつつスネ装甲を取り付け。



最後にバーニアカバーや足首を取り付ければ左足完成!



同じように組み立てて・・・



右足も作ります。
この写真でチラっと見えますが足裏のバーニアなんかも真面目に塗ってみました(`・ω・´)>


幾つか部分塗装もしました。



バーニアはライトガンメタルだともったいない気がしたのでメタリックブラックで塗装後光沢トップコート。



バックパック用バーニアはシルバーリーフで塗装後に光沢トップコートしています。

ちなみにバーニア内部はガンダムマーカーメタレッドで塗装しました。


ふぅ。今回の制作はここまで。

可動も良く考えられていますが、造形も良くできていますね。カックイイです(*´∀`*)
次回は制作方針が決まらなかった見て見ぬふりをしていたともいう)本体最後のパーツ頭部を制作したいと思います。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム回避のため回答欄に あ と入力してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://syuminojikandesuyo.asablo.jp/blog/2016/01/20/7996606/tb

Google
ブログ内検索 ネット検索