HG ジム寒冷地仕様 制作その4 ― 2014年09月29日
ジムヘッドバイザーの中は色々仕込みを試せる所なので今回も一つの方法を試してみます。
これによって「バイザーの透明感を生かしつつ入射光の反射も楽しめるかも」という考え。
まあ、直接頭の内部が見えなくなったので良しとします。
・・・
ん?この配置はもしや・・・
実はこのマシンガンそのまま腕に取り付けると、後ろ側に付いているストックのせいでまっずぐ構えられません(´・ω・`)
モナカパーツを接着剤で貼り合わせた後、マシンガン後部をノコで切り離し。
これで干渉しなくなりました。
しかも全然違和感がないのが怖いくらい(*´∀`*)
マシンガンは工作跡を隠すのも含めてライトガンメタルで塗装します。
シールドに保持用手持ちが付いています。これが飾りかと思いきや実際に握りこぶし手で保持することが出来ます。
裏側にポリキャップを差し込み。
面倒なのでシールド裏は白のままで行きます(*´∀`*)
そして初期ジム系キットの鬼門(?)ビームサーベルの制作。
最近のHGでの定番はサーベルの柄にピンクのクリアパーツ刃を差し込む仕様。
まずはマスキングゾルで握りこまれたサーベル部分をマスキング。
サーベル刃は一度普通のピンクで塗装した後、クリアーレッドを先端方向が濃くなるよう重ね塗りしてみました。
如何でしょう?
前腕、手のひらの近いところに赤コーションを貼りつけてみました。
今回は定番の肩アーマーに連邦軍マークを貼りつけられなかったのでVer.Kaを参考に膝にEFFマークを貼りつけてみました。
反対側には部隊番号を貼りつけたかったのですが、サイズ的に使えるものがなく断念。
そんな訳で足は少々情報量が少なめです。
写真では見えませんがバックパックにも1枚看板型コーションを貼りつけています。
一度やってみたかった大型アルファベットの貼り付けをやっちゃいました(^^)
ABは(ArcticBase=北極基地)のイメージ。
機体番号はなんとなくやられメカっぽく108番(^^;
本来このアルファベットの位置に貼りつけ指示がされている連邦マークは、シールド下側に移動し同時に小型コーションも追加してみました。
さてさて、これで制作は全て終了。
トップコートをしたら、次回は完成品お披露目です。
最近のコメント