ブログ始めました ― 2014年02月03日
制作中のプラモデルについて雑多に記録していこうと思っています。
HG パワードジム&ジムII(エゥーゴカラー) ― 2014年02月04日
HG ウイングガンダム フェニーチェ 制作その1 ― 2014年02月05日
HG Gセイバー 無重力仕様 制作その1 ― 2014年02月06日
我ながらマニアックな機体ですねぇ(^^;
さすが古いHGなので作るのは簡単・・・サクサク組んでいきましょう。
作りながらパーツ単位でスミ入れをしていってしまいます。
うまくいけばボックスアートの様にメリハリが出るのではないか?とか思ったから。
いざ挑戦!!と思ってビームシールドパーツを裏返してみたら・・・
足首にシリンダーぽい物があったのでガンダムマーカーシルバー&ゴールドでそれっぽく塗装。
次は足を完成させたいと思います。
HG Gセイバー 無重力仕様 制作その2 ― 2014年02月07日
各所モールドをグレーでスミ入れ。スラスターらしき場所は今回メタリックレッドで塗装・・・が、足全体が白いのでなんかすごく浮いてますね。ゴールドにした方が良かったかな?
ふくらはぎ横についている謎の突起(?)(←この「突起」ボックスアートには無いように見えるんですよね~)はシルバーで塗ってみました。
なんでもこの無重力仕様では軽量化の為、太もも及び二の腕の装甲が無い様なのです。
まあ、ビーム直撃喰らえばこの程度の装甲じゃ役には立たないし、セミモノコック(正確には良く知りません(^^;)で支える重量も無重力空間では関係ないですしね。
これだけでも手を入れるとグッと恰好良さが上がる気がします(^^)
裏側のスラスター部分もメタリックレッドで塗装し、塗料が乾いたら黒でスミ入れ予定。
中央突起はガンダムマーカーファントムグレーを、中の凹みはメタリックグリーンで塗装してみました。
今の所塗装のはみ出しは無視します。
次回は上半身とテールバインダー辺りの予定です。
HG Gセイバー 無重力仕様 制作その3 ― 2014年02月10日
光沢がきれいだったのでこれで正解かなと・・・
この腰のフロントアーマーが正面から見ると装甲の無い太ももをガードする形になっています。
写真では判りにくいですがフロントアーマーは2枚構成になっており2枚目には配管モールドがあったので、いつものごとくシルバー&ゴールドで塗りましたが組み立てたらどの方向からも「まったく」見えませんでした(T^T)ナケル
スリット型の羽が4枚付きますこの羽は塗装予定ですので今回は取り付けません。
中央スラスター部分を左右の白い装甲板で挟み込むような組立なのですが挟むパーツが多く、いざ嵌めようとするとあっちがポロリ、こっちがポロリと結構ストレス溜まりました。
装甲板のモールドはシルバー&ゴールドでワンポイント塗装してます。
パーツは2枚の板状の物を張り合併せるだけのシンプル構成。
出来れば前面のスラスター部分は設定上別カラーの様なのでここだけ別パーツだったら嬉しかった。
形状が面倒なので塗るかどうかは現在思案中。
各細かいスラスターは他にならってメタリックレッドで塗り、マルイチモールドはシルバーでワンポイント塗装しています。
また、スミ入れはコピックマルチライナーコバルトで行っていますが、こっちの写真でも判りずらいですね。
しかしモールドがはっきり見えるのはスミ入れの効果です!(言い切る!)
う~む!やはりテールスタビライザーは良い!
一先ず完成させようと思います。
HG Gセイバー 無重力仕様 制作その4 ― 2014年02月12日
ちょこちょことグレーでスミ入れしていきます。
噴出口みたいな部分をメタリックレッドで塗装し周りをシルバーでアクセントつけました。
そして塗装しておいたバーニアをセット。
分解ついでに肩に回るパーツ先端を設定に基づいてメタリックブルーに塗装。
再度組み立てます。
がった~い!!
メインバックパックと併せて空間機動力高そうです!!
全然関係ないですが以前アップしたジム2体って後ろ側の写真撮り忘れていましたね・・・
う~ん、イケメンだ・・・
こう見るとGセイバーってボックスアートで少し損しているような気がします(ボックスアートだと顔がデブに見えるんですよねぇ)
一度全体をバラしてつや消しトップコートをして仕上げたいと思います。
HG ウイングガンダム フェニーチェ 制作その2 ― 2014年02月13日
想像よりも少し濃いめの色合いで通常の「ガンメタル」より好みでした。
かなりお気に入り。
かなり明るい感じのつや消しシルバーで今回フェニーチェの塗装で使用した色の中では一番の当り!
塗膜が非常に綺麗に定着して発色も良く美しい仕上がりになりました。
惜しむらくは主に関節に使用しているのでほぼ見えません(^^;
本当はピストルの下側三角形の部分のみ「ゴールド」にしてマスキングの後、他の部分を「ライトガンメタル」で塗ろうと考えていたのですが・・・
「あれ?もしかして全部金色の方が格好良い?」
とか思い始めました。
単体だとハデですが合体させると良さげです。
どうしようかな・・・
塗装が甘かったので3回目の塗装をしましたが、なんと塗っている途中で「スプレー切れで断念」というアクシデントに!
腰アーマーの上部のみ塗り残しなので再度スプレーを買ってきて塗るかは思案中。
これは本当に下地が感じられる場所にのみ再度軽く塗装しただけにとどめました。
スプレーしすぎるとギンギラギンになってしまうので。
最後の最後まで「ライトガンメタル」にするか「シルバーリーフ」にするか悩んだ一品。
レイピアなので気持ち的には「シルバーリーフ」で行きたかったのですが、「シャインシルバー」&「シルバーリーフ」でシルバー要素が多かったので最終的にこれに決まりました。
ビーム刃部分が際立って今となっては良かったかなと。
武器って感じですね~
この下に一回り小さなピストルがくっつきます。
HG ウイングガンダム フェニーチェ 制作その3 ― 2014年02月18日
塗装時前アーマーにシャインシルバー吹きすぎてちょっと垂れてしまいました。
今回の塗装で失敗したと思った部分です。ヤスリで均して再度塗装しましたが均一化はできませんでした(T^T)
ここで右足ふくらはぎに塗り残しを発見!!
結構目立つところなので再塗装決定(T^T)
ここは配色がかなり気に入っている部分。
関節のシルバーと装甲のシャインシルバーの対比がうまくいっているのではないかと思っていますがどうでしょう?
この辺は好みに塗り分けられる塗装の醍醐味ですな(^^)
最近は「なんかこれで良いんじゃないかな」と思い始めてます(^^;
HG Gセイバー 無重力仕様 完成 ― 2014年02月24日
つや消しトップコートをしてしまうとそのメタリックカラーもつや消しされてしまうので、つやが消えてほしくない所をマスキングテープで覆います。
つや消しの効果出ているでしょうか?
トップコートする前の状態と比べてみると質感が変わっているのが判るかもしれません。
前回の制作まではバックパックにフィンを付けていませんでしたが無事塗装できたので光沢でトップコートの後に取り付けました。
こうしてみると意匠にF91ぽさを感じるのは私だけでしょうか?
制作時に度々「謎突起」と言ってきた左右の足と腰の後ろにある突起はビームライフルのマウントラッチでした。
ライフル側に凹みがありました(^^;
この写真が一番つや消しの効果が判りやすいかもしれません。
何枚かアクションポーズを・・・
もう一発シュート!!
なんかテールスタビライザーがF91のヴェスパーみたいですね(^^;
後は目立つ箇所が基本2色構成なので素組ではちょっと味気ないかも。
なので今回やったようにチョコチョコと金銀で塗ってあげると煌びやかになって存在感が出ると思います。
オススメです(^^)/
最近のコメント