A-TYPE UNX-1S-先鋒凯能-Pioneer KAINAR 制作その8 ― 2015年04月15日
何回かこのブログにも書いているのですが塗装をする事が出来るのが週末限定で天気に恵まれず、プライベートも何かと忙しく何やかやとしている内に1カ月経ってしまいましたヾ(o゚ω゚o)ノ゙
特に砲身のブルーパーツは輸送時に傷だらけになっていたので結構苦労しました。
そうそう傷だらけで思い出したのですが!
実は一点AULDEYに改善していただきたい事があるっ!
それはランナーをビニール袋に梱包する際ランナーの表面同士を重ねないでほしいっ!!
おかげでパーツ表面傷だらけですよ(´;ω;`)
でも中国語が出来ないので意見は送れません( ´∀`)
何時か改善すると良いな・・・
と話が脇にそれましたね。
そこにPPアポジゴールドの3mmを取り付けたいと思います。
こんな感じにしました。
センサー基部にホログラムシールを貼りつけ・・・
簡単な割にディテールアップ効果高いです。
グレーのABSパーツはブラックサフを吹いた後にお気に入りのライトガンメタルで塗装。
ブルーパーツはグレーサフ後クレオスのガンダムブルーZ系で塗ってみました。
ブルーのパーツを塗装する事にしたので、ほぼ全塗装の世界。
いったい、いつ完成するやら・・・orz
次回は先週末に塗装できた残りの部分を組み上げ、本体で塗装の方向性を確認したいと思います。
A-TYPE UNX-1S-先鋒凯能-Pioneer KAINAR 制作その9 ― 2015年04月16日
塗装はライフルと同じカラーの組み合わせです。
顎のラインはほんの少しだけ削り込んでシャープにしてみました(と、言ってもほとんど誤差みたいな量です)
やべぇ!奥さん!イケメンですよ!!
目が入ると途端に格好良さが倍増しますな!
カックイイぜっ!
今回実験的にホワイトのパーツを幾つか色分けしてツートンにしてみることにしました。
写真中央上の方にあるグレーのパーツ群で、塗装にはクレオスの「RLM76ライトブルー」を使用してみました。
実際に腕を装着するパーツは耐久度を落としたくなかったので無塗装です。
なんか超合金ロボみたいですな(*´∀`*)
こんな感じにちょっとしたアクセントとして使ってゆこうと思っています。
こ、これは・・・イケテルっ!!(*゚∀゚)=3 ムッハー
こんな感じでチョコチョコとグレー部分が全身に入ってゆく予定です。
何となく手ごたえも感じられたので、今週末も塗装できると良いな~( ´∀`)
待ちに待ったヤツが来た! ― 2015年04月28日
うひょ~!カッケ~!
キットボックスはPioneerKAINARと同じスリーブ方式(今後A-TYPEはこれが標準になるんですかねぇ)
一部はノーマルDUSSACKのパーツもスイッチ切り替えで流用しているようです。
分かりますかね。ご覧の様にパーツの表面同士が接するように封入されています(´;ω;`)
AULDEY・・・マジでこのパッケージングヤメテ!!(´Д⊂
表紙はキットボックスと同じデザイン。
どこか戦国武者を感じさせる二本差しと鎧がメッチャカッコエエ(*´д`*)
ってカーメンってこんな雰囲気のキャラでしたっけ?
どうせならDUSSACKも横向きにして欲しかったな・・・と思ったが横向きにすると肩アーマーで頭部が隠れてしまうのか・・・(^^;
このDUSSACKはKAINARとはまた違ったアプローチで制作してみようかと考えています。
そのためには傷だらけのアーマー表面を整えないとなぁ・・・。
という訳で制作途中のKAINARそっちのけでテンション上がりまくりな出来事があったんですよ、という報告でした。
さて、KAINARの塗装準備に戻るか・・・





























最近のコメント