RG MS-06S シャア専用ザクII(Ver.GFT) 制作その32014年10月29日

さて今回は、腰部分の制作です。



こちらが全パーツ。

他の部位に対してパーツは少な目です。
しかし、この部位にはポロリパーツが存在しますので接着しますよ~(^^)


まずは腰MSジョイントから各パーツを抜き取ります。

一番左は不要パーツ、真ん中が腰MSジョイントととサイドアーマーのMSジョイントを挟み込んで固定するパーツです。


まずはフンドシ部分の制作。

色違いのパーツを重ね合わせ腰MSジョイントに固定します。


次に前垂れアーマー部分の制作。

こちらもボールジョイントの基部パーツに色違いのパーツを重ね合わせて作ります。
何となく外れやすそうだったので流し込み接着剤で固定しました。


前垂れを腰MSジョイントに設置。



次はサイドアーマーの制作。

実は以前制作したRGリアルタイプザク(F型)のサイドアーマーが非常に良く外れたため、今回は接着してしまおうと思います。

サイドアーマーのMSジョイント取付先パーツはABS製なので万全を期してABS用接着剤を使用。
がっちり固まりました(^^)


そして後ろ側アーマーを作成。

上側の濃い部分パーツは可動してウェポンラックとなります。


そして腰のMSジョイントにサイドアーマーを取り付けたMSジョイントを差し込み腰部分完成!!
今回はこれといったポイントはありませんでしたね(^^;

強いてあげるとすればABS用接着剤が異様に溶剤臭かった事ですか・・・
リモネン接着剤に慣れた我が鼻には結構つらかったデスヨ(´・ω・`)クサイ


次回は腕の制作ですね。

ザクシールド辺りをどう処理するか思案中です。

こんな物が届きましたよ22014年10月29日

本日バンダイホビー事業部より荷物到着。

今月のプレバンはもう届いたしなぁ・・・と訝しんでいたのですが・・・
と、どこかで聞いたような書き出しで始まりましたが(^^;

箱を開けてびっくり

なんとガンプラ×Blu-ray・DVD連動キャンペーンに当選したようです(^O^)/
どうしたんだ、今年のオレ(^^;

という訳でさっそく中身を紹介しましょう。


内容物は「アクションベース3メモリアルクリア」と台座の中に入れて使える「イラストカード」のセット。


アクションベース3メモリアルクリアのランナー類はこんな感じ。
支柱関連のパーツは光沢、台座自体はつや消しです。


ガンダムUCキャンペーンで作られたメモリアルクリアと基本的には同じ作りで、無色のクリアプラにラメを混入したものになっています。
光に反射してとっても綺麗です(^^)


組立説明書もキャンペーン専用の物。


イラストカードは全部で7枚。
表面はBlu-ray・DVDの各巻ジャケットイラストと同じもの。


裏面は各巻のダイジェストストーリーと内容物の紹介。

それでは早速、作ってみましょう!(^^)







アクションベース完成!!

このアクションベース3は台座中央にイラストカードを入れ込んでビジュアル的な演出ができる飾り台です。


こんな感じに


パーツの中には台座に角度をつけるための物もあり。



より立体的にプラモデルを飾ることができるようになっています。

どうせなので、近くにあったHGUCバンシィ(デストロイモードNT-Dクリアバージョン)(な、長い・・・(^^;)を飾ってみたいと思います。


まずは正統的アクションな感じで・・・
バナージ隠れちゃいましたね(^^;


続いてはGFT浮遊風
イラスト的にはユニコーン1号機の方が見守っている感じで合っていたかも。


「俺のミネバから離れろバナージ!!」
てな感じの闇落ちリディ搭乗風に(^^;

さて如何だったでしょうか?

パーツ単体の時には綺麗ながらもそれ程キラキラ感は感じなかったのですが、組み上げてゆく過程でパーツ密度が上がってくると、より光を反射するようになりキラキラ度が増し素晴らしい事に(^^)。

構成としては、やはりガンダムUCキャンペーンのメモリアルクリアシリーズを飾りたいですね。
キラキラ空間を構築できそうです。(となるとクシャトリア作らんとなぁ・・・)

アクションベース3の使用は今回初めてでしたが、上にも書いたように立体的な飾り付けやイラストを使った物語性のある飾り付けもできて飾り台としては非常に良いものですね。

透明系の飾り台は撮影時に活躍するので今後も使っていけたらなぁと思います。

という訳でこんな物が届きましたよ第二弾のご報告でした!!

Google
ブログ内検索 ネット検索