RG RX-78-2 ガンダム(Ver.GFT) 制作その3 ― 2014年10月14日
パーツ群の上の方に写っているのが上半身のMSジョイント。
ここから腰用のジョイントを外したのが写真中央にある物で、微妙にですが前後にスイングする機構が盛り込まれています。
黄色いパーツを赤の2パーツで上下から挟むように組み立て(細かいなぁ(^^;)
後方アーマーにはウェポンマウントラッチ用の機構が設けられていて開閉可能です。
因みにこのマウントラッチはアクションベース等の飾り台の接続部分も兼ねています。
アーマーと腰との接続はボールジョイントとポリキャップのはめ込み式。
かなり緩く少し力を加えると外れてしまいます。
微妙にサイドの装甲が色分けされています。
ディテール細かいっすね(^^)
こちらが上半身パーツ群。
エアーインテークに貼りつけ指示がされている箔押しシールはイメージが違いすぎるので却下。
さてどうするか・・・
パーツを切り出してきました。
パーツ分けだけ見るとほとんどMGの世界ですね(^^;
バックパック上部にはフックなんかも付いていてディテール増えてます。
バーニアフラップは取り付けると外すの面倒そうだったので取り付けてません。
それにしても内部構造の白いパーツ(正確にはものすごく薄いグレー)浮きまっくてるな(^^;
ついでに上部フックも金属ぽくガンダムマーカーシルバーで塗装してみました。
そのため、全体的に暗めの印象を受けるため、本体の中に明るい感じの色が入ると妙に浮いて見えてしまいます。
で、その浮いて感じる黄色いパーツと水色装甲パーツを塗装することに。
まずは黄色いパーツ。
何となく妙に明るい感じだったので、若干オレンジがかったキャラクターイエローで塗装。
次に水色の装甲パーツ。
ここも妙に水色、水色していたのでもう少しブルーの強いフレンチブルーで塗装。
最後にバックパックの中で浮いていた白パーツ&バーニア関連パーツをチタンシルバーで塗装。
ついでなので今後使用するパーツも同時に塗装。
また、右下は今後使用する頭部パーツ。バルカンのみの為に黄色成型されているようです。
ここはチタンシルバーで極薄目に塗装してちょっとゴールドぽくしてみました。
フレンチブルーが光沢なので少々浮いて見えますが最終的にトップコートするので今は気にしな~いヾ(o゚ω゚o)ノ゙
色々いじってみましたが、基本市販のスプレーでできる範囲です。
もし、お気に召したら試してみてください(*´∀`*)
次回は腕を作る様ですよ~!































最近のコメント