RG RX-78-2 ガンダム(Ver.GFT) 制作その12014年10月07日

前回の予告通り今回からはガンダムフロント東京にて販売されている限定商品を連作して行こうと思っています。

第一弾はRG(リアル・グレード)RX-78-2ガンダムを作ります(ガンダム連作(^^;)

ちなみにRG(リアルグレード)とは既存のモビルスーツを新解釈し、工業製品として本当にあり得そうな外観と1/144というサイズながら今までにない可動の再現をコンセプトに誕生したガンプラの1カテゴリーです。

可動追求のためプラモデルの中に可動骨格「アドバンスドMSジョイント」を使用し、装甲をその上に順次取り付けてゆくことでプラモデルが完成するというちょっと変わった制作方法を取っているのも一つの特徴です。

RGは「ガンダムmk-2」「Zガンダム」「リアルタイプザク」に続いて今回で4作目。

事前情報では結構、細かいパーツがポロリと取れるらしいのでその辺の対策を順次行いながら制作していこうと思います。

今回の制作方向性。
 1、キット自体は基本パチ組でVerGFT版として制作。
 2、マーキングシールはGFT専用の物はテトロンシールを全て使用しRGガンダムキット付属の物は金属表現関連はテトロンシールを使用し、それ以外は水転写式を使用する。
 3、マーキングは見栄え的に「うるさく」なっても基本全て貼りつける。

なんとなく3番は完成後後悔しそうな気がしないでもないですが・・・(^^;(いままで制作したRGはマーキングシールは全く貼っていないので、さてさてどうなるんでしょうね・・・)


それでは制作に入りましょう。

こちらがキットボックス。

他のGFT関連商品と同じく赤と白の帯でガンダムフロントの東京限定商品である事が明記されています。

また、ボックスアート自体も一般販売の「リアルなガンダムヘッドのみ表示」からガンダムフロントメインアートである「宇宙空間のガンダムと遊泳するアムロ」のビジュアルが差し込まれた物となっています。



ついでに組み立てマニュアルの比較。

左が一般販売版、右がGFT版です文字情報と右側にある赤ライン以外は違いはありません。


裏側。

こちらは大分違いますね。
GFT版はGFTメインビジュアルが印刷されています。

ちなみにこのGFT版キットでは、このメインビジュアルを再現したディスプレイができるようになっています。


で、こちらがGFT版特有のパーツ群。

左側がメインビジュアルを再現するための飾り台。
右側上はマグネットコーティング後のガンダムを再現するための関節パーツ+宇宙遊泳中のアムロ君(^^)。
右側下が1/1GFTガンダム立像を再現するための追加マーキングシールです。

という事で、これ以外は一般販売のRGガンダムと同じものです(^^;


まずは足首を組み立てるようです。
行ってみましょ~う!


足首関節のアドバンスドMSジョイントを切り出してきました。
すでにこの半完成状態でランナーに付いています。

右側に見える不要なパーツをMSジョイントから抜き取ります。


MSジョイントに取り付けるパーツを切り出す前に足裏のバーニアを塗装しましょう。

とにかく1/144のくせにパーツ分割が凄まじいので、各パーツが小さい!
そこで小さなパーツの部分塗装が必要な場合は、ランナーに付いたままで行えば幾分やりやすいと思います。


足裏中間のパーツを切り出してきました。

ちなみにこのRGガンダムの足裏は2か所で可動します(MG版Ver2.0と同じ!!)


MSジョイントに取り付けました。

それにしてもモールドが細かい・・・


次につま先のパーツを切り出し。
足裏中間のパーツに被せるように取付け。


最後に踵部分のパーツを切り出し。


先ほど取り外した不要パーツが付いていた穴にパーツをハメれば足首完成。


続いてアンクルアーマーの制作ですが、その前に・・・今回の新規パーツであるマグネットコーティングパーツを塗装します。

1/1ガンダム立像を参考に一文字模様はガンダムスミイレマーカーグレーで、円周部分はコピックモデラーブラックで書き込んでみました。

こちらも非常に小さなパーツなのでランナー状態で作業。


で、それらを含めてパーツの切り出し。

上の方にも書きましたが新規パーツが「追加」になっているだけなので、写真に写っているように通常のガンダム(ジャブロー改修版?)の関節パーツも付属するのでお好みで選択して作れます(とは言えGFT版を買ってきて、わざわざノーマル版で組む人はいないと思いますが・・・)


足首に取り付け。



最後に可動範囲紹介。

こんな感じに、広げることも閉じること(?)もできます。
またアンクルアーマー部分も若干ローリングするような気がします。


今回はここまででタイムオーバー。

直前にナノパズルを作ってたせいか細かいパーツ割りをされていますが、イライラはしませんでしたね。
そういう意味では忍耐力が鍛えられました(^^;

次回は足の上部分。モモやスネを作って行きたいと思います。

**
記事が増えるにつれ検索性が悪くなってきたので、今回からカテゴリーを細かく設定するようにしました。
過去の記事も追々、カテゴリ分けを再設定し更新してゆく予定です。
Google
ブログ内検索 ネット検索