今回は上半身の制作を行いたと思います。
まずは内部骨格部分のパーツ類。
モノアイはパーツを別の物に置き換える定番改造を行いたいと思います。
モノアイ周りはつや消し黒で塗装。
給排水口ぽい所は縁のみシルバーで塗装してみようと思います。
因みに色分けを再現するため前後の給排水口は別パーツになっています。
そして組み上げるとこんな感じ。
モノアイパーツと今回使用するハイキューパーツの「ルミドーム(蛍光ピンク)」を用意。
モノアイ周りのパーツに開いた穴を測ったら4mmでいけそうだったので4mmをチョイス(キットに付いているクリアパーツ径は3.8mm)
元のクリアパーツをヤスリで削りドームを貼りつける余裕を確保。
実際にモノアイ周りのパーツに仮セット後、モノアイカバーを試しに取付。
しかし、前部のカバーにある柱が干渉をして奥へ引っ込んでしまう事が発覚Σ(゚Д゚;ガーン
これではかなり格好悪いので・・・(あくまでモノアイ周りの黒い部分は影設定だと思っているので、そこよりモノアイが引っ込むのは自分の中では論外だった(^^;)
これくらいを基準にモノアイカバーの柱側を調整することにしました。
柱の干渉する部分を確認してドーム状に丸ヤスリで削り込んでみました。
モノアイカバーをはめるとこんな感じ。
見た目的にはおかしいのですが、この角度でモノアイ部分をアップで見ることは稀なのでまあ良しとします ( ´з`)~♪
次は前後の装甲と給排水口・ジェット噴射口パーツの制作。
給排水口関連は内部骨格部分と同じく縁部分をシルバーで塗装後スリットをコピックモデラーブラックでスミ入れ。
ジェット噴射口は内部をガンダムマーカーメタレッドで、縁をシルバーで塗ってみました。
本体装甲部分はコピックマルチライナーグレーでスミ入れしています。
ジェット噴射口を取り付けるとこんな感じ。
前面の給排水口パーツの取り付けは感じです。
ワンポイントとして縁をシルバーで塗るのはアリですねぇ(^^)
前後を合わせてモノアイ&モノアイカバーを組み込めば上半身ほぼ完成。
最後にコックピットハッチを付けるのですが、パーツカラーが右側に写っているジェットパックと同じ成型色の「オレンジ」というこのキット最大の難所(^^;
写真に写っているホイルシールの(エ)を貼り赤色にしてくれというのですが、さすがにそれは勘弁してもらいたかったので白サフを吹いた後ガンダムレッドスプレーで塗装してみました。
コックピットハッチを取り付けたら両肩のアーマーの組み立て。
噴射口ぽい部分はガンダムマーカーメタレッドで、中心の黒い部分はコピックモデラーで塗っています。
腕接続のボールジョイントを挟み込むように取付。
最後に肩部分上部の丸いパーツ(?)を・・・
取り付ければ上半身完成!
ズゴックよりもカニ成分が多くなっていますな(*´д`*)
次回は腰回り&脚部の制作を行いたいと思います( ´∀`)
最近のコメント