1/100 ORB-01 アカツキ(オオワシ+シラヌイパック) 制作その62015年08月28日

さて、今回は腰部をつくってゆきたいと思います。

ガンプラの腰部分と言えば脚の可動範囲を広げるギミックが練り込まれている場所ですが、このアカツキはどうでしょう?



まずはパーツを切り出してきました。

ざっと見た感じ足の付け根が上下にスイングするようです。




後部装甲を組み立てました。
スラスター内部の赤い部分までパーツ分けされています。




ポリキャップを内蔵した後部フンドシ装甲を噛ませます。

後部装甲は左右同時可動ですね。




腰基部の組み立て。

股関節パーツを左右の基部パーツで挟み込み上から腰骨パーツで固定する方式です。
股関節パーツは左右独立して上下スイングします。




股間装甲組み立て。




さらに前垂れ装甲を組み立てれば腰部基本ブロック類の仮組み終了。

この状態で十分なディテールです。




一度バラし、内部フレームパーツをライトガンメタルで塗装後本組み上げ。

後部装甲の裏側はガンダムマーカーゴールドとシルバーでモールドを塗り分けしてみました。




前垂れ装甲の裏側モールドはこんな感じに塗装。

と、ここである失敗が発覚(´・ω・`)
写真右側の全面の物を良く見てもらえると装甲下側の凹部分が塗り分けされているの分かると思います。

組立説明書でここには黒のホイルシールを貼りつける指示がされていたのですが、特に疑問にも感じず丁寧にマスキングして塗装。

が!しかし!アカツキのこの部分は別に黒くないですよっ!
はうう~!うろ覚えって怖いわ~(´;ω;`)
ま、やっちまったものはしょうがない(*´∀`*)



気を取り直して股間を組み立て。




後部装甲を作り・・・




ついに腰部完成~!
あ、サイドアーマーはまだでしたね(^^;

全体をドッキングさせたい~!!

という事で次回は脚部の制作ですね。
テンションあがってきたよっと!

Google
ブログ内検索 ネット検索