メガサイズモデル RX78-2ガンダム カラークリアVer 制作その12015年12月29日

気が付いたら29日ですよ。!!
いくら崖っぷち大好き人間でも、このままでは作る作る詐欺になってしまいます(^^;

それでは今年最後の制作を始めたいと思います。

と言っても日数を考慮して「簡単に作れるものは何かないかな?」と倉庫を漁り「メガサイズモデル RX78-2ガンダム カラークリアVer」に決めました。
今回は本気で組む以外の事はしません(^^;

それでは早速始めましょう。




まずはパッケージ。

そうそう、このキットは昨年、今年と行われた「機動戦士ガンダム展」会場限定キットです。
ガンダム展ではこのほかにもクリアバージョンやカラークリアバージョン等多数の限定ガンプラが売り出されました。
(しかも東京会場に至っては各限定ガンプラの発売日をずらすという荒業を行いました(´・ω・`))

まず初めにキットボックスを持ってみて驚いたのはその重さ。
キット自体の構造はほぼHG並みという事は知っていたのですが、それでこの重さかっ!!と驚きました。

それでは開封。
デ、デカイっ!!パーツの一つ一つがデカイなぁ。
どれくらいデカイかと言うと・・・



シールド比較。
右から1/144、1/100、メガサイズ。
おかしいだろ(^^;



そしてメガサイズモデルは初心者向けをうたっているのでパーツパーツの中にはランナーからパーツを取り外すツールがあります。



それがこれ。
ただし、今回はクリアキットなのでプラが固いのでこちらの取り外しツールは使わず普通にニッパーを使ってゆこうと思います。


まずは組立説明書は無視し、とにかく気になってしょうがない武器関連を作ってゆきましょう。


まずはシールド。
こんなにバカデカイのにパーツは5個(^◇^;



ガシガシと組み立て。
あっという間に完成。

もう、パーツをはめ込む時の音がプラモの音じゃない。「パチン」とかではなく「パコン」(^^;



続いてビームライフル。
こちらがパーツ群。

ライフルもパーツ少なめですが基本的な部分は全て可動します。



サイト&グリップを組み立て・・・



モナカパーツで挟み込めば完成!
シールドの時にも思ったけど自分でも装備できそう(^^)


勢いに乗って足も作ってしまいましょう。



まずは足首下
関節とスリッパ。



そして足首関節の組み立て。
ここでメガサイズ特有の組み立て方法が登場します。



まずはランナーを二つに切り分け・・・



片側にポリキャップやパーツを組み付け・・・



もう一枚のランナーに重ね・・・



パーツをはめ込んだら。



ランナーから切り出せば関節パーツブロック完成~!

はじめてやった時には感動しましたが、いかんせんゲートカットがしづらい(^^;
普通に作った方が仕上がりは良さそうです。



続けて足首下全体の組み立て。



関節を組み立て・・・



スリッパ、アンクルアーマーを組み上げ完成。



徐々に上へあがってゆきますよ~
次はふくらはぎです。ここも潔くモナカ割です。



パーツが少ないのですぐに完成。
チョットした鈍器です(^^;



最後は太ももと股関節のローリングパーツですね。



こちらも関節パーツに太もも装甲パーツを取り付けて完成。



前部のパーツをつなげれば両足完成デス!


ふう、組み立ては簡単なんですが、パーツの一つ一つが大きいので作業スペース取られるのに難儀しました。
明日は上半身ですかね。

年内間に合うか?こうご期待。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム回避のため回答欄に あ と入力してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://syuminojikandesuyo.asablo.jp/blog/2015/12/29/7964886/tb

Google
ブログ内検索 ネット検索