HG Gセイバー 無重力仕様 制作その12014年02月06日

フェニーチェの制作が塗装待ちなので、その間別の物を作ります。

何をセレクトしたかというと HG Gセイバー です。
我ながらマニアックな機体ですねぇ(^^;

フェニーチェの制作記の中で書いたアニメ「ガンダムビルドファイターズ」の中で一瞬登場したことから、実に十数年ぶりに再販となりました。
最初の発売時には元々の映像作品である「Gセイバー」の出来が凄まじくアレだったため(^^;プラモの方も全く気にも留めませんでしたが、改めて見てみると意外にデザインが好みである事に気づきました(個人的にテールスタビライザーのある機体が好きです)
なので今回の再販で購入。ボチボチ作って行きたいと思います。

組立説明書の順番は無視してまずは腕から作って行きます。
さすが古いHGなので作るのは簡単・・・サクサク組んでいきましょう。

両腕完成!キットは古い割にパーツ分けは良好
作りながらパーツ単位でスミ入れをしていってしまいます。

何故腕から作ったのかというとこの「ビームシールド」の凹凸にメタリックブルーをのせてみようとかと画策したため。
うまくいけばボックスアートの様にメリハリが出るのではないか?とか思ったから。
いざ挑戦!!と思ってビームシールドパーツを裏返してみたら・・・

た、平らだ!!凹部分がねぇ~!!/( ̄ロ ̄;)\

フェニーチェのビームマントのイメージがあったので、てっきり裏面にも凸凹があると思い込んでいた・・・
という事で、しばし打ちひしがれた後シールド側面にメタリックブルーをマーカー塗りして終えました。

次に足部分の作成
足首にシリンダーぽい物があったのでガンダムマーカーシルバー&ゴールドでそれっぽく塗装。

一先ずここまでで終了。
次は足を完成させたいと思います。

Google
ブログ内検索 ネット検索