週刊ロビ 制作その4 ― 2014年03月12日
まず塗装にはメタリックブルーを使用しますが、このメタリックカラー実は思いっきり勘違いをしており、フェニーチェ塗装の時にやった「下地を黒サーフェイスで立ち上げその上に塗る」ってのはかなりマスイらしい。
というのも、市販のメタリックカラーはそれぞれの色のクリアカラーの中に金属色の粉(?)を混入して再現しているらしいのです。
なので下地を黒で立ち上げた場合、当然クリアカラー部分が透けて下地の黒が見えてしまい色が暗くなってしまうのです。
フェニーチェを作った時には成形色のグリーンが暗めだったので今となっては結果オーライでしたが、本当はもっと発色の良いグリーンにできたという事です。
作業工程は以下の通りです。
2、ベースホワイトで立ち上げ
3、メタリックブルーの重ね吹き
4、ラッカー系光沢クリアでトップコート
5、表面の研ぎ出し
800番→1200番→1500番→2000番
の順でペーパーやすりをかけ表面を均一にします。
3のメタリックブルーを薄く3回程に分けて重ね吹きをしていきます。
ブルーが乾いたら4の光沢トップコートをこれまた数回に分けて重ね吹きしていきます。
トップコートが完全に乾いたら5のコンパウンドを使用して表面の研ぎ出し(艶だし)を行います。
右・・・今回の工程を経たもの
左は表面処理してないので塗装面がゴツゴツしてます。
そのゴツゴツのせいで光沢もイマイチ。
更にパーツの色が黒なので発色も悪い。
左・・・今回の工程を経たもの
右・・・表面処理なし、ベースホワイトあり、メタリックブルー(同じ色)、水性光沢トップコート
ついでにスネも取り付けてしまいましょう。
まずは右足。
足らしくなってきましたね(*´∀`*)
今後はここから上を作って行きたいと思います。












最近のコメント